
・最近寝ても疲れが取れない。熟睡出来てないのかな~
・快適な眠りの為に寝具を見直したいな~
・低反発と高反発どっちを買えば良いのかな?
・マットレス以外におすすめ寝具があれば知りたいな
40代を過ぎると、しっかり寝ても疲れが取れないことが多くなってきました。特に寝起きに腰が痛い。
これまでは枕にこだわって色々試してきましたが、腰痛ならマットレスが原因かもしれない。
肩こり・腰痛 → 悪姿勢からの「老け体型」を予防する為、眠りの環境を見直してみます!
大人女子の腰痛・肩こり対策・体圧分散マットレスで快適睡眠!
長時間のパソコン作業やスマホの見すぎで現代人は背骨が丸くなっているそう。
悪姿勢を放置すると体の前側が縮んで、ぽっこりお腹や腰痛を引き起こすこともあると聞いたら放置できません!
「枕だけではなくマットレスにも気をつけるべきかも」と長年使ってきたマットレスに横になると腰部分が凹んでいる感覚がありました。
マットレスの寿命と言われる10年を超えて使用しているので、思い切って新しいマットレスに買い換える事に!しかし、マットレスって高いんだよね~ 枕よりも失敗できない…
そんな時は「やっぱりプロに聞くのが一番!」という事で、オーダー枕を作ったお店に枕のメンテナンスを兼ねて行ってみました。
腰痛予防のマットレスは低反発?高反発?
低反発マットレスか高反発マットレスか…まず最初に悩むところですね。
ずばりお店の方に聞いてみると「寝姿勢と体重に依る」との事!
<低反発と高反発マットレスの特徴>
低反発 | ・柔らかいので寝姿勢が崩れやすい ・体が沈み込むので寝返りはしにくい ・蒸れやすい |
---|---|
高反発 | ・弾力性があり寝姿勢は崩れにくい ・寝返りは比較的しやすい(選ぶマットレスに依る) ・低反発よりは蒸れにくい(通気性の良いアイテムもある) |
寝姿勢とは横向き寝やうつぶせ寝などの事です。上記の寝姿勢が多い方は低反発でも良いとの事でした。
上をむいて寝る事が多い方で高反発を選ぶ場合は、体重に合わせてマットレスの硬さを選ぶ必要があります。
硬すぎるマットレスだと腰がうまく沈ます反った状態になり寝起きがツラくなるとか。
マットレスをお店で試してみる時の注意点
・使っている枕を持参して試す
・10分以上寝てみる
・横向き寝や寝返りのしやすさも確認する
低反発、高反発の特徴を把握した上で、お店などで寝て見て決める事が大切だと思います。
肌触りや硬さの好みは人それぞれだからです。
お値段が高いものが必ずしも良いという訳ではないので、お店にあるアイテムで試せるものは全部試させて頂きましょう♪(安い買物ではないので)
また、出来るだけ自宅と同環境を再現する為には、手間でも使っている枕を持参して試した方が良いと思います。寝姿勢のベストは、枕を使ってマットレスに横になった状態で背骨が真っ直ぐになる状態との事です。
また横寝もきつくないか合わせて確認が必要です(寝返りが上手くうてないと寝起きがキツくなりがちです)
すぐには分からないので10分以上寝させて貰いましょう。
三つ折りタイプか動かしやすい軽いマットレスがおすすめ
敷布団とマットレスの間は蒸れがちなので、風通しをこまめに行った方が良いのと、1週間毎にマットレスの向きを入れ替えると長持ちするとの事なので、三つ折りタイプや動かしやすい軽いマットレスがおすすめです。
厚さが10cm以上のベースマットの併用がおすすめ(腰痛予防に有効)
マットレスの下に敷く、ベースマットを一緒に薦められました。
ベースマットはマットレスの補助的アイテムです。マットレスだけでは十分に腰の重さを支えきれないので、そのマットレスを支えるマットがあった方が良いとの事。
マットレスの恩恵を最大限に受けるには、ここでケチってもしょうがないのか!? だけど予想外の出費…
でも実際試してみたら「ある」のと「ない」のでは全然違う…
「ある」を知ってしまった、この身体…もう後には引き返せないのです(笑)
ベースマットもピンきりなので、ご予算にあったものを選べば良いと思います♪
その際は、厚さが10cm以上で、通気性のあるタイプがオススメです。
お店で買うかネット通販で買うか
私はお試しした後すぐに購入するのではなく、買う前は必ずネットで同じ商品をチェックするようにしています。
ネットの方が安い可能性があるのと、楽天市場などで買う場合は貯まっているポイントが使えるし、更にポイントも貯まるからです。(楽天アプリから買うとポイントアップ)
お店で楽天カードで支払うとクレジットカードポイントが付きますが、ネットから購入の方がお得です。
マットレスは結構な大きさになるので当日持ち帰りは車以外は無理なのと、お店に在庫が無く他店舗からの配送になる事も多々あります。実店舗で使用感を確認して、そのメーカーのネット通販で購入しても手元に届くのに大差は無いかと思います。
もちろん「10分以上も試し寝したので気まずい」、「接客が良かったので実店舗で買いたい」というのも有りです。
電位治療と温熱治療のできるマット(さらなる高みを目指すなら)
お値段、結構しますが試したら欲しくなって買ってしまった「ローズテクニー」。
ローズテクニーとは「寝ながらできる健康管理」をコンセプトに誕生した家庭用医療機器のこと。
一年中使えて、女性の大敵「冷え」による血行不良を解消し、肩こりや慢性便秘を和らげてくれるとの事。
私はマットレスの上に置いて使っています。
夏は電位治療をメインに使っていますが、電位治療のみの使用の場合は、電気代は殆どかからないそう。
冬は温熱治療が重宝します。寝る前に電源を入れておけば、お布団が快適な温度になって、すぐに寝落ちできます!電気毛布のような電磁波も出ないとの事なので長時間つかっても安心です。まぢ手放せません!
テレフォンショッピングのような感想になってしまうのが嫌ですが、本当に良い商品ですw
後は一歩踏み出す勇気だけです♪
快適快眠への投資…高いか安いか…後は考え方次第!?
お値段だけ見ると、ムリムリ!と思ってしまいますが、1日の1/3を快適に過ごす為の投資と思えば行ける気がしてきます。
<例えば5万円の商品を買う場合>
50,000÷365日=273円/日
1日273円で腰痛や肩こりが和らぐのなら、安いな~と思いました(店員さんの受け売りですが)
疲れが取れない寝起きから何とか抜け出す為に思い切りましたが、結果買って良かったです!
身体が軽い状態って何十年ぶりでした。
大人女子になるまで頑張って来た自分へのご褒美と思って健康維持にはお金をかけて、自分に優しくしてあげましょうw
まとめて買うには高い寝具ですが、少しずつバージョンアップして最適な状態に持っていけば良いと思います。
私は、枕 → ローズテクニー → 体圧分散マットレスとベースマット と少しずつ快適度を上げました♪
放置すると怖い「腰痛・肩こり」。ズボラに寝活を始めよう!
老け顔、老け体型の要因にもなる腰痛や肩こり。
寝ながらにしてできる解消策は出来る限りやっておきたいところです。
年齢や体型の変化、用途と共に低反発・高反発マットレスは使い分けていけば良いと思います。
- マットレスは低反発・高反発にこだわらずお店で色々試してから決める
- 使っている枕を持参してマットレスを試すとベター(10分以上横になって確認する)
- 三つ折りタイプか動かしやすい軽いマットレスがおすすめ
- 厚さが10cm以上のベースマットの併用がおすすめ(腰痛予防に有効)
- マットレスの補助アイテムは段階的に増やして快適度をアップさせると良い
マットレスなどの寝具を見直して疲れをリセットし、肩こり・腰痛改善が出来れば、悪姿勢による老化防止にも繋がりますね。寝て解消できるなら一石三鳥ですね!
あ~~~今日も早く寝たい!!!(笑)
